FXをする人にとって金利が上昇→その通貨は買い、という事は常識だと思うし、経済ニュースでもよくそうコメントされる。
でも本書P268の外国株投資における為替リスクの中で為替レートは長期的にインフレ格差で決定される、とある。インフレ率が高ければ通貨は売られるのは購買力平価で言っても正しそうだ。
でもこれはFX界の常識と異なる。一般にインフレの場合は中央銀行は金利を上げ、逆にデフレなら下げるため、著者の話では金利上昇→通貨売りという現象が起きるだろう。
自分は低金利通貨の方が最終的には買われると以前から思っていたので、本書の内容は自分の意見と同様で少しホッとした。
これは、こう考えるべきだろう。金利上昇→通貨高というのは仮需においては正しく、しかも為替市場においては仮需の勢力の方が強いので、FX界のように短期投資家にとっては正しいと言える。
実需筋にとっては、慢性的は高金利はインフレ体質の現れであり、長期的に通貨安が見込まれる。
整理すると通貨にとって金利上昇は仮需にプラスだが、トレンドにはマイナス影響があるという事になり、FX界の論も、著者の論もどちらも正しい。
したがって金利要因による為替の影響は、自分の投資スパンによって戦略に組み入れたい。
本書のように10年以上の長期を想定した場合は投資家はシンプルに企業の価値だけを評価して世界中の企業へ投資すれば良いことになる。
外国株への投資は、デフレ国なら株価は下がるが通貨は上がり、インフレ国ではその逆になるので、効果が相殺されるからだ。
もっとも、為替変動には本当に様々な要因があり、その中で金利要因は大きいものの、それだけで全てを語ることはできない。
それならば以前Q先生が言っていたように、外国株への投資はその国の通貨で増えているかどうかが重要なのであって、自国通貨に換算して一喜一憂しないほうがいいかもしれない。
FIREを達成した管理人による思考の備忘録。著書『投資で「3億円FIRE」したぼくがすすめるたった2つのこと』
2018/01/31
2018/01/26
「株式投資の未来」の読後感想をメモしていく②
今回は本書で言及されている配当再投資戦略について思ったことを書こうと思う。
結論を言うと自分はこの戦略は再現性が高いと思う。
そもそも投資家が企業の事業リスクを分割して引き受け、その見返りとして企業から配当を得る、という行為はそれこそ東インド会社から全く変わっていないことであり、これはバフェットの「時代遅れになるような原則は、原則ではない。」という名言を借りれば確かに原則に当てはまる。
そういえばQ先生も、その株が「気前よく配当をくれるかどうか」は重視している事を過去に繰り返し述べていた。仮にそれが成長株であってもだ。
当時の自分は「成長株なら無配でもいいじゃない」と思っていたが、Q先生が言いたいのはソコじゃないということが後で分かった。それは配当を出す企業は「まともな企業」の確率が高いという事だ。
もちろん無配株でも「まともな株」はある。事業が成長ステージで配当原資を事業に再投資した方が株主の利益となるという理由で無配としている株だ。
しかし無配株に中には単に全く儲かっておらず衰退期に入っている株や、コンプライアンスが働いてないクズ株も混ざっている。
無配株からそういう株をつまみ出していくには目利き力が必要だし、仮に出来ても残った「まともな株」は例外なくAmazonやgoogleのように株価が高い。
市場はそんなに甘くないので、このような株を買うと、まんま著者のいう「成長性の罠」にすっぽりハマりやすい。こういう株をバーゲン価格でお買い上げできるチャンスは、それこそリーマンショックのような時しかないだろう。
その点、企業が配当を出すという事は、経営者が株主還元する気がある「まともな企業」であると言うことの表れであって、Q先生はそこを見ていたんじゃないだろうか。
成長株であっても配当を出すことは、特に当時の中国企業のようにコンプライアンスが怪しい株への投資においては重要だったのだろう。
もっとも配当株でも急に大増配して株価を吊り上げ、ほどなく増資や株式交換とかいうケースもたまにあるが、そんな株には過去10年分も履歴を見れば引っかかることはまず無い。
そのため配当株の中から買う株を選んでいけばハズレを引く確率は低い。
そして四半期ごとに結果を求められる機関投資家などは配当再投資戦略のような気の長い戦略を取れない所も良い。
本戦略が市場の主要プレイヤーが実行できない戦略ならば、個人投資家にとっては市場を出し抜ける可能性がある数少ない戦略の一つであろうし、今後も相当な長期間にわたって有効に機能するのではないだろうか。
結論を言うと自分はこの戦略は再現性が高いと思う。
そもそも投資家が企業の事業リスクを分割して引き受け、その見返りとして企業から配当を得る、という行為はそれこそ東インド会社から全く変わっていないことであり、これはバフェットの「時代遅れになるような原則は、原則ではない。」という名言を借りれば確かに原則に当てはまる。
そういえばQ先生も、その株が「気前よく配当をくれるかどうか」は重視している事を過去に繰り返し述べていた。仮にそれが成長株であってもだ。
当時の自分は「成長株なら無配でもいいじゃない」と思っていたが、Q先生が言いたいのはソコじゃないということが後で分かった。それは配当を出す企業は「まともな企業」の確率が高いという事だ。
もちろん無配株でも「まともな株」はある。事業が成長ステージで配当原資を事業に再投資した方が株主の利益となるという理由で無配としている株だ。
しかし無配株に中には単に全く儲かっておらず衰退期に入っている株や、コンプライアンスが働いてないクズ株も混ざっている。
無配株からそういう株をつまみ出していくには目利き力が必要だし、仮に出来ても残った「まともな株」は例外なくAmazonやgoogleのように株価が高い。
市場はそんなに甘くないので、このような株を買うと、まんま著者のいう「成長性の罠」にすっぽりハマりやすい。こういう株をバーゲン価格でお買い上げできるチャンスは、それこそリーマンショックのような時しかないだろう。
その点、企業が配当を出すという事は、経営者が株主還元する気がある「まともな企業」であると言うことの表れであって、Q先生はそこを見ていたんじゃないだろうか。
成長株であっても配当を出すことは、特に当時の中国企業のようにコンプライアンスが怪しい株への投資においては重要だったのだろう。
もっとも配当株でも急に大増配して株価を吊り上げ、ほどなく増資や株式交換とかいうケースもたまにあるが、そんな株には過去10年分も履歴を見れば引っかかることはまず無い。
そのため配当株の中から買う株を選んでいけばハズレを引く確率は低い。
そして四半期ごとに結果を求められる機関投資家などは配当再投資戦略のような気の長い戦略を取れない所も良い。
本戦略が市場の主要プレイヤーが実行できない戦略ならば、個人投資家にとっては市場を出し抜ける可能性がある数少ない戦略の一つであろうし、今後も相当な長期間にわたって有効に機能するのではないだろうか。
http://investment-life-blog.blogspot.com/2018/01/blog-post_26.html?m=0「株式投資の未来」の読後感想をメモしていく②
2018/01/25
「株式投資の未来」の読後感想をメモしていく①
ジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」を今更ながら読んだ。
有名な本なのに自分はなかなか時間が取れず未読だったのだがAmazonで買うもの無いかと「欲しいものリスト」を眺めてたところ以前登録した本書を発見、購入して読んでみた。
その感想を著名な本なので概略は他に譲り、それ以外に絞ってメモしていきたい。
まず本書は非常に平易に読める。読みながらエクセルを起動してガチャガチャ計算する必要は最後まで無かったし「バフェットから手紙」のように2度見3度見してやっと意味が分かったとか、しまいには5度見くらいしてもアメリカンジョークで結局わからん、ということもなく、スラスラ読める。
「バフェットからの手紙」などは読者のスキルであまりにも収穫できる情報量が変わるので、某所で有料の読み解き解説セミナーが開かれていたくらいだ。
その点本書の著者は相当デキル人物なのではないか。自身が高度な知識を持ちながらそれを平易に書くのは結構難しい事だ。
例えば276ページ。ポートフォリオの40%を国外企業にするべきだ、とあっさり1行で書かれているが、著者はこの数字を出すために、為替や世界株式市場のリスク・リターン等のデータを時間をかけて調査したはず。
でも、そういう苦労の過程はバッサリ端折って結果だけ書くのは想定している読者を思いやっての事だろうし、おかげで読者は心が折れずに読了できるわけだ。なので読者は難しいことは著者が代行して考えてくれているはず、と考え、安心して本書の内容を丸呑みして実行できるというものだろう。
むしろ半端に投資の知識がある玄人のほうが「何でこうなるの?」と興味が湧いてしまい素直に実行できないかもしれない。
自分は投資とは1円でも儲かれば良いと思っているので、損しなければアレンジして我流になってもまあ悪くはないと思うが、しかし結果的にバカになって著者の言う通り実行した初心者にリターンで負けるだろう。
さらに数十年間投資を実践しながら勉強を続けた結果、70歳くらいになって著者と同じ結論に達するかもしれない。
さて、その著者の結論だが、50%を世界インデックスファンドを買って、残る50%で「リターン補完戦略」を取るというものだった。
これは自分がこれまで断片的に本書について得た情報と少々違うものだった。これまでは著者は「リターン補完戦略」にフォーカスしていると思っていたが、それは少々誤解していた事が読了後分かった。
前置きだけで長くなってしまったので、肝心の読みながら思った点などは次回より何回かに分けて記事にしていきたい。
有名な本なのに自分はなかなか時間が取れず未読だったのだがAmazonで買うもの無いかと「欲しいものリスト」を眺めてたところ以前登録した本書を発見、購入して読んでみた。
その感想を著名な本なので概略は他に譲り、それ以外に絞ってメモしていきたい。
まず本書は非常に平易に読める。読みながらエクセルを起動してガチャガチャ計算する必要は最後まで無かったし「バフェットから手紙」のように2度見3度見してやっと意味が分かったとか、しまいには5度見くらいしてもアメリカンジョークで結局わからん、ということもなく、スラスラ読める。
「バフェットからの手紙」などは読者のスキルであまりにも収穫できる情報量が変わるので、某所で有料の読み解き解説セミナーが開かれていたくらいだ。
その点本書の著者は相当デキル人物なのではないか。自身が高度な知識を持ちながらそれを平易に書くのは結構難しい事だ。
例えば276ページ。ポートフォリオの40%を国外企業にするべきだ、とあっさり1行で書かれているが、著者はこの数字を出すために、為替や世界株式市場のリスク・リターン等のデータを時間をかけて調査したはず。
でも、そういう苦労の過程はバッサリ端折って結果だけ書くのは想定している読者を思いやっての事だろうし、おかげで読者は心が折れずに読了できるわけだ。なので読者は難しいことは著者が代行して考えてくれているはず、と考え、安心して本書の内容を丸呑みして実行できるというものだろう。
むしろ半端に投資の知識がある玄人のほうが「何でこうなるの?」と興味が湧いてしまい素直に実行できないかもしれない。
自分は投資とは1円でも儲かれば良いと思っているので、損しなければアレンジして我流になってもまあ悪くはないと思うが、しかし結果的にバカになって著者の言う通り実行した初心者にリターンで負けるだろう。
さらに数十年間投資を実践しながら勉強を続けた結果、70歳くらいになって著者と同じ結論に達するかもしれない。
さて、その著者の結論だが、50%を世界インデックスファンドを買って、残る50%で「リターン補完戦略」を取るというものだった。
これは自分がこれまで断片的に本書について得た情報と少々違うものだった。これまでは著者は「リターン補完戦略」にフォーカスしていると思っていたが、それは少々誤解していた事が読了後分かった。
前置きだけで長くなってしまったので、肝心の読みながら思った点などは次回より何回かに分けて記事にしていきたい。
http://investment-life-blog.blogspot.com/2018/01/blog-post_25.html?m=0「株式投資の未来」の読後感想をメモしていく①
2018/01/17
家電は高いが得をする
先日ツイッターを見てたら家事年収シミュレータなるネタが流れて来ました。
オモシロそうだったので自分と奥さんでやってみたら、 自分が104万円、奥さんが110万円でした。
でもあれ?ちょっとおかしいぞ?確か「逃げるは恥だが役に立つ」 で新垣結衣が家事は年収304万円相当なんです! と言ってたよな。
すると304ー(104+110)= 90の、90万円分はどこにいったんだ?
そう思って内訳を見てみたら、なるほどこれか! という原因を発見しました。
我が家では洗濯と食器の片付けの分が少ない。 家には食洗機とドラム式洗濯機があるので、 こいつらがかなりの部分の家事代行をしてくれていたようです。
その次にでかいのが、徒歩1分でスーパーに行ける立地。 これのおかげで買い物にかかる家事年収がかなり減っています。 つまり多少家賃が高くとも立地の良い場所に住むのは経済的に合理 的ともいえるでしょう。
その他ディスポーザーやコードレス掃除機など、 便利な家電くんたちにより年収90万円分の家事が減っていたよう です。 全部で40万円もしない機械が年90万円分も働いてくれるならお 買い得じゃないでしょうか。
もっともガッキーみたいな家事代行さんが来てくれるなら、 みんなコスト無視で1年1000万でも大喜びで払うと思うけどさ …
でもあれ?ちょっとおかしいぞ?確か「逃げるは恥だが役に立つ」
すると304ー(104+110)=
そう思って内訳を見てみたら、なるほどこれか!
我が家では洗濯と食器の片付けの分が少ない。
その次にでかいのが、徒歩1分でスーパーに行ける立地。
その他ディスポーザーやコードレス掃除機など、
もっともガッキーみたいな家事代行さんが来てくれるなら、
http://investment-life-blog.blogspot.com/2018/01/blog-post.html?m=0家電は高いが得をする
登録:
投稿 (Atom)